オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年7月14日

つつみ百貨店のトピック~墓石の種類~

こんにちは、つつみ百貨店、更新担当の中西です。

 

さて今回は

つつみ百貨店のトピック~墓石の種類

 

形と素材に込められた意味と美意識

はじめに

墓石は亡き人への祈りと記憶の象徴であり、宗教的・文化的な意味合いも深く含まれています。一見すると似たような形に見える墓石にも、実は多様な種類と意味があり、使用される素材や彫刻にもこだわりが込められています。

この記事では、日本における墓石の主な種類と、それぞれの形や素材に込められた背景を詳しくご紹介します。


墓石の形状による分類

① 和型墓石(日本伝統型)

日本でもっとも一般的な墓石の形式です。「三段墓」とも呼ばれ、以下の三層構造が基本です

  • 竿石(さおいし):一番上に立つ縦長の石で、「○○家之墓」と刻まれることが多い。

  • 上台石:竿石を支える中段。

  • 下台石(芝台):最下段の土台部分。

この形式は江戸時代に定着し、家制度の象徴として用いられています。

② 洋型墓石(横型モダン型)

横長の直方体で、欧米スタイルに近いデザインです。近年は、洋型墓石を選ぶ人も増えており、以下の特徴があります

  • 重心が低く安定感がある。

  • 彫刻や装飾が自由で、「ありがとう」など個人の言葉も刻まれやすい。

  • 管理しやすく、清掃も楽。

③ デザイン墓石(オーダーメイド型)

個人や家族の想いを形にする自由設計の墓石です。ハート型、球体、曲線を取り入れた墓などもあり、近年注目を集めています。

  • 故人の趣味や人生観を反映。

  • 色石やステンドグラスを用いた独創的な表現も可能。

  • 一点ものゆえに費用が高くなる傾向あり。

④ 五輪塔・宝篋印塔

仏教的意味合いの強い伝統的な石塔です。

  • 五輪塔:地・水・火・風・空を象徴する五つの形で構成され、鎌倉時代以降に多用。

  • 宝篋印塔(ほうきょういんとう):経文を納めた石塔で、高僧や有力者の墓に使われてきました。


石材による分類

墓石に使用される石材は、耐久性、美しさ、産地などで選ばれます。

① 国産石材

  • 庵治石(あじいし)[香川県]:最高級品。きめ細かく美しい光沢。

  • 大島石[愛媛県]:青みを帯びた高級石。耐久性が高く、風化しにくい。

  • 真壁小目石[茨城県]:価格と品質のバランスがよく、和型墓石に多用。

② 輸入石材

  • 中国産御影石:価格が安く、種類も豊富。ただし品質にバラつきがある場合も。

  • インド産黒御影石:重厚感があり高級感を演出。洋型墓石に人気。


彫刻と付属品

墓石には故人の戒名や家名を刻むほか、花や風景、宗教的シンボル(蓮・梵字など)も彫刻されます。近年ではQRコードを彫刻し、スマホで故人の情報を見る「デジタル墓」も登場しています。

また、花立て、線香立て、水鉢、香炉、灯籠などの付属品も墓石の一部として設置され、全体として祈りの場が形作られています。


墓石の形や石材は、単なるデザインではなく、故人をどう記憶し、どんな祈りを捧げるかという「心」の表れでもあります。近年は個人の自由な発想を反映した墓石も増え、多様な供養のあり方が模索されています。

 

仏事や法明燈選び方について相談は、

こちらからっております。

気軽問い合わせください。

 

 

墓石はこちら